3年ぶりの帰省も!?ゼロコロナ対策緩和で大移動復活
中国で春節(旧正月)当日の1月22日を含む、1月21日〜1月27日の春節休暇を迎えた。 中国政府機関(文化和旅游数据中心)の発表によると、国内旅行者数は3億人超えで昨年比+23%、 コロナ前の2019年と比べて、約9割まで回復したとのことだ。 各交通の旅客輸送量(回数ベース)について、国内航空では900万人と、昨年比で+80%、 鉄道では5,000万人と、昨年比で+60%、2019年の8割近くまで達した。 ゼロコロナ対策の緩和に加えて、感染者数の一次ピークを過ぎたことが要因で、 旅行以外にも、3年ぶりの帰省など、多くの人たちが春節を故郷で過ごすこととなった。
手土産や大人数での集まりによる消費が多く、飲食ジャンルでは特定カテゴリが人気
春節中の帰省では手土産持参のほか、家族や親戚へのお年玉やプレゼントに加えて、親戚回りの数が多く、さらに大人数となることが多いため、期間前・中は多くの出費を伴う。
その中でも以下カテゴリはよく選ばれている。
例年、各ブランドはこの消費機会を逃すまいと、様々な施策を実施している。

日系企業でもギフト用・ファミリー用の期間限定商品を発売し、売上に大きく貢献
ポッキーなどで有名なグリコも中国で人気を得ている。春節前に以下商品を発売し、流通量の推移を見ると、春節1ヶ月前から増加し、約2週間の間をピークとして購入されているようだ。




清酒/焼酎カテゴリでは、ネーミング効果や特需商品で前年同期比約+30%と成長!
一方でお酒カテゴリのトレンドを見と、流通額では1月18日をピークに12月末から徐々に増加している。


さらに山を形成している「菊正宗」と「十四代」の比較では、山の数や山の日が異なっている。




春節後の消費市場は鈍化傾向、大型キャンペーンに備えて力を溜める期間
ゼロコロナ対策の緩和と感染ピークの経過により、3年ぶりの帰省をする人々も多くいた。手土産需要や大人数での消費に対して、飲食ジャンルの企業では期間中様々な施策をおこなっており、 日系企業含めて、限定商品の発売や商品ページ、ネーミングの変更を実施していた。
春節後の3・4月について、2022年のデータでは春節期間中の6〜7割ほどの市場消費規模となっている。 その後は、上半期最大のECキャンペーンである「618」に向けて、市場消費は徐々に上がる傾向にある。 各社は力を溜めて、準備に取り掛かる期間であることが言えそうだ。

この分析に用いたデータについて
この記事はNintグループ(Nintホールディングス株式会社、株式会社Nintおよび任拓数据科技(上海)有限公司のことをいいます。)が提供するECデータ推計サービスに基づき作成されています。 記事中の数値はすべてNintグループが独自の技術を用いて算出した推計値となり、紙面の特性上詳細なデータは省略しております。本記事(および、その複製物を含む)は、当社の書面による承諾なしに第三者に譲渡、転売、貸与または利用許諾することを禁止します。本レポートを雑誌や新聞、その他レポートなど、商業出版に引用される場合は、下記までご連絡ください。
本レポートの利用により発生したいかなる損害についても一切責任を負いません。
より詳細なデータをご希望の方や取材等に関しては 製品・サービスに関するお問い合わせ | Nint China からお問い合わせください。