今売れている商品はどう見抜く?データで始めるEC市場分析の基本

目次
はじめに
「何を売ればいいか決まらない」「思ったより売れない」──楽天市場やAmazonでの販売を始めたばかりの方には、そんな悩みがつきものです。特に、出店はできたものの最初の1商品が決められなかったり、既存商品が伸び悩んだりしている方にとって、「売れる商品」の見つけ方は大きな壁になっています。
価格競争に巻き込まれて赤字になったり、仕入れた商品が売れずに在庫を抱えてしまったりと、感覚や経験だけに頼る戦略は大きなリスクを伴います。そこで本記事では、感覚や勘ではなく“データと観察”によるEC市場分析の基本を、誰でも実践できるステップで解説します。特別なツールを使わずに、モール内の情報から売れ筋の傾向を見抜く方法をまとめました。
EC市場分析の目的とは?売れる商品を見つけるための視点整理
「市場分析」というと難しそうに感じるかもしれませんが、その目的は明確です。
“売れる商品”を「再現性のある形で見つける」ための土台づくり
を行うことです。
具体的には、次の3つの視点を押さえることで、選定基準が明確になります。
- 需要があるか(買いたい人がどれだけいるか)
- 利益が出るか(仕入れ値や競合との価格差を踏まえて利益が出せるか)
- 競合に勝てるか(差別化・独自性があるか)
これらを判断するために、本記事で紹介する「モール内のランキング変動」や「レビュー頻度」といった観察項目が役立ちます。
EC市場の現状:まだまだ伸びるチャンスあり
日本のBtoC-EC市場は、2023年時点で約24.8兆円に達し、前年から約9%成長しています(経済産業省調べ)。特に以下の4ジャンルに集中しています。
- 食品・飲料・酒類
- 家電・PC関連
- 衣料雑貨
- インテリア雑貨・家具
この4ジャンルで物販系EC市場の約73%を占めているため、参入検討時の重要な指標となります。さらにEC化率(商取引におけるECの割合)は9.4%。リアル店舗中心の業界と比べれば、まだまだ伸びしろが大きく、新規参入者にも十分にチャンスがある市場です。
なぜ「売れる商品」が見つからないのか?
多くの新規セラーが以下のようなつまずきを経験します。
- ランキング上位商品を仕入れてみたが価格競争が激しく利益が出ない
- SNSで紹介されていた商品はすでに競合が多数いて売れない
- 自分が買いたいものを売ってみたがニーズがなかった
これらの失敗の共通点は、「客観的なデータ」や「市場の構造」を分析していないことにあります。感覚的な判断だけでは、再現性のある成功にはつながりません。
実践編:ECモール内データを使った5つの分析手法
① ランキングの“変動”を見る
楽天やAmazonのカテゴリ別ランキングは、毎日・毎時間更新されます。ここで注目すべきは順位の「上昇」や「急上昇」トレンドです。
- 「新着ランキング」や「デイリー→ウィークリー→月間」といった複数期間の変動を見る
- 短期的なバズではなく、徐々に順位を上げている商品は“本質的な需要”がある可能性が高い
💡 売れ筋商品の寿命にも注意
トレンド商品は急上昇後に急落するリスクもあります。Googleトレンドなどで検索回数の推移を確認すれば、商品の寿命(成長/安定/下降フェーズ)も見えてきます。
② レビュー件数と頻度をチェック
売れ筋商品のレビュー件数は非常に参考になりますが、見るべきは「レビューの更新頻度」です。
- 同じ100件でも、1年で100件と1ヶ月で100件では意味がまったく違います
- 新着レビューが多い=直近の売上も高い=トレンド性がある
🔍 レビュー本文から「どんな悩みを解決したか」を読み解くと、ユーザーニーズを理解する手がかりになります。
③ 価格帯と還元率を比較
売れている商品がどの価格帯に集中しているかを確認することで、ニーズの多い価格レンジがわかります。また、ポイント還元率やクーポン有無も購買決定に影響します。
- 価格帯を1,000円未満/3,000円台/5,000円超などで分類し比較
- 同一カテゴリ内で「最安値」「標準」「高単価」それぞれの売れ方を見る
④ 商品画像・タイトルの構成を見る
同ジャンルの中で売れている商品は、画像構成・キャッチコピー・情報量などに共通点があることが多いです。
- 1枚目画像に「用途」や「結果(例:3日で-5cm)」を盛り込んでいる
- 文字よりも図解・イラストで訴求している
- 商品タイトルに具体的な数字(例:「5000回振動」など)を使っている
こうしたパターンを“観察”し、自分の商品に応用することが売上改善に直結します。
⑤ 出品者数・販売期間・在庫の動き
特定商品ページに表示されている「出品者数」や「販売期間」は、相乗り戦略やOEM判断の参考になります。
- 出品者が急増=相乗り競争が激化中 → リスク高
- 出品者が固定=OEMや独占販売の可能性 → 商品開発のヒントになる
季節性やセールの影響も踏まえてデータを読む
ランキングやレビューの変動には、楽天スーパーSALEや年末商戦など季節イベントによる一時的な影響が含まれることもあります。
- 季節要因で一時的に売れているだけの可能性がある
- 通年で安定して売れる商品かを見極めるには、年間トレンドを見ることが重要
本格的な市場分析には専用ツールの活用もおすすめ
本記事では「無料でできる観察法」を中心に紹介してきましたが、売れる商品を見極めて安定的に成果を出していくには、より正確で網羅的なデータ分析が不可欠です。
特にこんな悩みがある方は、本格的なツール活用を検討するタイミングです。
- 適正な仕入れ数がわからない
- 在庫リスクと機会損失のバランスに悩んでいる
- 競合が強く、何を売れば差別化できるのかわからない
- 売れる商品を探しても、「確信」が持てない
こうした課題を抱えるEC事業者に選ばれているのが、3大ECモール(楽天市場・Amazon・Yahoo!ショッピング)の推計売上データに基づく市場分析ツール「Nint ECommerce」です。
楽天市場やAmazonで売れている商品や競合の売れ筋傾向、価格帯、レビュー数などを可視化し、商品選定や在庫判断の“根拠”を持つことができます。
\ 無料トライアルもこちらから! /
👉 売れる商品を“データで”見抜く「Nint EC」サービスページはこちら
ぜひ一度、お取り扱いの商品カテゴリで“競合が何を売っているか”をチェックしてみてください。
成功につなげるためのチェックリスト
以下の項目を商品検討の際にチェックすることで、売上リスクを抑えつつ効率的な選定が可能になります。
- ランキング順位の変動:緩やかに上昇中なら需要成長中
- レビューの更新頻度:直近で多数投稿されていれば売れている
- 出品者数・販売期間:出品者が少ない&販売期間が長いと安定
- 価格帯・還元率:同価格帯で上位なら競争優位がある
- 画像・タイトルの表現:他商品と比べて情報量・訴求力が強いか
おわりに:観察と検証から「売れそう」→「売れる」へ
- 「何が売れるか」は、感覚ではなくデータと観察から見えてきます。
- ランキングやレビュー、価格帯といったモール内の情報は、誰でも無料で取得できる貴重なデータです。
- 定期的な市場観察と比較を習慣化することで、売れる商品選定の“目利き力”が磨かれます。
今後は、売上規模や競合の販売実績、モールごとの傾向など、さらに一歩進んだ定量分析も検討してみてください。
「売れそう」から「売れる」に変える第一歩は、日々の観察と検証から始まります。