本記事のポイント3点
10月の酒税法改正内容とは
気になる酒税法改正に関して、簡単にまとめると以下になります。 ※詳細は財務省HP「酒税に関する資料」をご確認ください。■税率が減少するもの
ビール :350mlあたり現在70円→63.35円(-6.65円) 清酒(日本酒) :1Klあたり現在11万円→10万円 (-1.0万円) ■税率が上昇するもの 新ジャンル(第三のビール):350mlあたり37.8円→46.99円(+9.19円) ■税率変動なし 発泡酒(麦芽比率25%未満)酒税法改正による値上げ・値下げ商品は?
今回の酒税法改正により、価格改定が起きると予想されるジャンルは「ビール」と「第三のビール」、後述する「新ジャンル」になります。 ビールは税率が減少することで小売価格が下がる可能性が高いです。現に国内の大手ビール会社各社が、10月1日納品分より価格改定を行う旨を発表しています。 一方で、小売価格が上昇する可能性が高いのが「新ジャンル」です。前回2020年10月の酒税法改正時(350mlあたり、9.8円の増税)には、税率上昇は生産コスト・物流コスト内で吸収されず、店頭価格まで反映されておりました。昨今の物流コストの増加・原料高に加え、今回の酒税法改正が起きるため、今回も店頭価格への影響は間違いないでしょう。 このように考えると酒税法改正により下がった税率分、ビールは安くなり、新ジャンルは高くなる。と考えがちですが、店頭価格には製造コスト・物流コストの影響も反映される為、店頭価格への影響に関しては、一概には言えません。ビール・発泡酒・新ジャンルの見分け方
ビールは安くなる!?よし!ビールを買おう!と思っているそこのアナタ!ビール・発泡酒・新ジャンルの違いはご存じですか?実は意外にこの3ジャンルの違いについて知らない方もいるのではないかと思います。せっかくの機会ですので、3ジャンルの見分け方と特徴に関して触れたいと思います。 一番わかりやすい見分け方は、パッケージの「表記」から判断する方法です。
ビール :ビールもしくは生ビールと記載
発泡酒 :発泡酒と記載
新ジャンル:リキュール(発泡性)②・その他の醸造酒(発泡性)② と記載
※但し2023年10月より、新ジャンルの表記方法が発泡酒②(令和8年10月以降は発泡酒に統合)へと変更となります。一部例外あり。(参照:国税庁「発泡性酒類の段階的な税率変更に係る品目及び税率適用区分の表示方法の手引き」)
ビール :麦芽使用率が原料の2/3以上であること。使用出来る原料・副原料に制限があり、基準を満たすものが、ビールと記載できます。
発泡酒 :麦芽の使用量に関しては指定はありません。※一般的には、25%未満。ビールに比べ、制限が少ないため、プリン体や、糖質などをカットすることも出来ます。ビールに比べ口当たりが軽い。
新ジャンル:麦芽「以外」の原料を使用している場合と、酒類と糖類やその他物品を使用しています。麦芽以外の穀物ではトウモロコシなどを使用することが多いです。発泡酒にスピリッツなど他のアルコール類を加えたものなどもこのジャンルになります。
前回の酒税法改正時はどうだった!?2020年10月の改正時前後のビール市場の変動を見る!
ここからは、前回の酒税法改正時、3大ECモールの動きはどうだったのかを見ていきます。今回は、2020年10月の酒税法改正時に増税・減税・変更なしであった、ビール系3ジャンルの季節指数推移を増税後の2021年・2022年比較の8月~11月で比較しました。
価格推移から見る動き。2020年10月の酒税法改正時前後の変動を見る!
Nint ECommerceでは、商品の平均単価を調べることができます。3大モールのビール系3ジャンルの2020年~2023年における平均単価の推移を調査しました。
モール毎に異なる!2022年度各モール別メーカーシェアを見る
各モールごとのメーカーシェアはどうなっているのでしょうか?Nint ECommerceを使い、2022年度(1月~12月)の各モールにおけるメーカーシェアを確認しました。 楽天市場


ビール系3ジャンル、上位ショップを調べる
今回は、Nint ECommerceの価格分析機能を用いて、各ジャンルの上位5位以内に入るショップを無作為に選択し、ショップ単位での価格分布とその特徴を調べました。「ビールジャンル」2022年度売上 ショップAの構成比

「新ジャンル」2022年度売上 ショップBの構成比

「発泡酒ジャンル」2022年度売上 ショップCの構成比

2ケース販売とリピーターから想像できること
ECモールでのビール系ジャンルの販売は2ケース販売が基本のようです。2ケース販売の場合、350ml缶・500ml缶共に、48本の計算となります。税率変更が起きていない、値上げが起きていない発泡酒ジャンルで売上推移をみると、大変興味深い結果が見れました。
酒税法改正まとめ
酒税法改正により影響のあるジャンルはビールと新ジャンルです。ビールは値下げの可能性が、新ジャンルは値上げが起きます。値下げによる影響に比べ値上げに関してより消費者は反応するため、9月の駆け込み需要は、新ジャンルにて発生するのではないかと予想されます。ショップの方は「新ジャンル」の在庫を増やし、「10月の平均単価を下げないで販売」することがポイントになりそうです。 また、EC市場においては、「2ケース」購入が主流となっており、リピート購入までのサイクルは概ね2カ月前後ではないかと思われます。メーカーの方に関しては今後ビールの比重が高まることが予想されますが、初速にとらわれず、11月の動向までチェックする必要がありそうです。備考
今回調査にあたり抽出したジャンルは以下の通りです。- Amazon :食品・飲料・お酒、お酒、ビール・発泡酒 ジャンル以下
- 楽天 :ビール・洋酒、ビール・発泡酒 ジャンル以下
- Yahoo!ショッピング:食品、ドリンク、水、お酒、ビール、発泡酒ジャンル以下
- 政府統計の国民健康・栄養調査
- 財務省HP「酒税に関する資料」
- 国税庁「発泡性酒類の段階的な税率変更に係る品目及び税率適用区分の表示方法の手引き」
- 内容の一部または全部の改変
- 公序良俗に反する利用や違法行為につながる利用
- 企業・商品・サービスの宣伝・販促を目的とした転載・引用
- 本レポートを利用することにより生じたいかなるトラブル、損失、損害等について、当社は一切の責任を負いません。
- この利用ルールは著作権法上認められている引用などの利用について、制限するものではありません。
株式会社Nint マーケティング・ディビジョン
E-mail: marketing@nint.jp
TEL:0120-170-474 ※平日10:00~19:00(休祝日除く)
- ビールは税率が低下するため販売価格が下がる可能性
- 第三のビールは税率が上昇するため販売価格が上昇する見込み
②:2020年10月に上記①とほぼ同じ内容(税率)での改正が起きている その際の3大ECモール(楽天市場、Yahoo!ショッピング、Amazon)の動向をみると「駆け込み需要」が「値上げ商品※新ジャンル」にて起きている。一方で「値下げ」となったビールでは「買い控え」も発生。 ③:EC市場では「2ケース」買いが基本。商品サイクルは約2カ月程度と予想