Nintブログ
  • サービス一覧
    • Nint ECommerce
    • Nint China
  • 特徴
  • イベント
  • ブログ
search

日本のEC2021.04.08

データで捉える!CtoC市場で盛り上がるハンドメイド商品の動向は?!

  • ツイート
  • シェア
  • はてブ
  • 送る
  • Pocket

フリマ(フリーマーケット)アプリの好調により、2019年には市場規模が1兆円を突破したCtoCの物販市場※1。

アプリ内の出品は中古品にとどまらず、個人が作成したハンドメイドアクセサリーなどの服飾雑貨も多く見かけます。

Applivが提供している「2020年おすすめフリマアプリ」※2によると、フリマアプリだけでなくECアプリもランクインしています。
個人でも簡単に出品できることで、趣味から発展してショップ運営に至るハードルも低く、フリマアプリ・ECアプリはいずれもハンドメイド商品の出品プラットフォームとして人気が高いと考えられます。

服飾雑貨からインテリア雑貨まで、種類豊富にあるハンドメイド商品。
今回はその材料や道具に注目し、市場は実際にどのような動向となっているいるのか、Nintを使って見てみましょう。

【データ抽出方法】
調査方法:Nint ECommerce
対象モール:Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピング
対象ジャンル:ミシン、手芸・ハンドクラフト(この記事では総称して「ハンドメイド」ジャンルとしています)
データ期間:2018年9月~2020年9月

【目次】
▼「生地、布」「裁縫材料」ジャンルは2020年3月~4月に急伸長
▼「生地、布」「裁縫材料」以外のジャンルは売上が停滞の傾向
▼「ハンドメイド道具」ジャンルは2020年4月はミシンが昨対売上の約400%
▼まとめ

「生地、布」「裁縫材料」ジャンルは2020年3月~4月に急伸長

「ハンドメイド材料」ジャンルは、モールによってカテゴライズされる商品が異なりますが、この記事では主に以下のような商品を指します。

・裁縫が必要な「生地・布」や「はぎれ・カットクロス」
・アクセサリーに使われる「レジン液」や「ビーズ類」
・その他「刺繍材料」、「パッチワーク・キルティング材料」(モールによっては「画材」も含む)

上記の材料を大きく2ジャンルに分けて、実際のEC市場はどうなっているか、見てみましょう。

まずは、図1の「生地、布」「裁縫材料」ジャンルを見てみましょう。2020年2月の売上増加傾向となり、昨対比も割合が大きく推移していることが分かります。

特に2020年4月は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響でマスク不足となった時期(2020年3月以降)の手作りマスク特需だったと考えられます。
地方自治体や地方紙などが手作りマスクの作り方を発表したのも概ねこの時期でした※3。
次に、「生地、布」「裁縫材料」以外の「ハンドメイド材料」ジャンルを見ていきましょう。

「生地、布」「裁縫材料」以外のジャンルは売上が停滞の傾向


図2は「ハンドメイド材料」ジャンルのうち、「生地、布」「裁縫材料」以外のデータです。

「生地、布」「裁縫材料」のデータと比較すると2020年4月に売上が増加したものの、2020年5月以降、大きな増加傾向は見られませんでした。

2019年9月は、増税前の駆け込み需要があり、売上が伸長していますが、ここではハンドメイドアクセサリー等に使われるレジン液が売上を牽引していました。
2020年9月では、2019年に売上を牽引していたレジン液は売上ランキング上位から姿を消し、「生地、布」「裁縫材料」がランキング上位に入ってきています。
コロナ禍の外出自粛により、アクセサリー類の需要が減少しているため、フリマアプリで個人がアクセサリーを制作し、販売していたアプリユーザーの制作ロットや頻度が減少し、売上が落ち込んだのではないかと推察することもできます。

「ハンドメイド道具」ジャンルは2020年4月はミシンが昨対売上の約400%

次に「ハンドメイド」ジャンルから、道具の売上データを見ていきましょう。

図3は「生地、布」「裁縫材料」ジャンルの関連道具であるミシン(生活家電)の3大ECモール合計売上数値と昨対比の推移です。

材料ジャンルと比較すると、2020年は売上増加が顕著です。
「ハンドメイド」材料と同様、特需時期(2020年4月~5月)の爆発的増加が目立ちますが、昨対比で見ると2019年11月から100%以上をキープ、売上の減少した2020年9月も昨対比は102.08%という結果でした。

売上ランキング上位の製品をNintのデータから見てみると、価格帯はモールによって異なります。しかし、上位10位までに5万円以上の製品が5つ以上ランクインしているモールもあるなど、高価格帯のミシンも売れ行きが好調なことから、コロナ禍の巣籠もり消費による新規ユーザーの取り込みと既存ユーザーの買い替え需要が売上伸長を牽引したと考えられます。

まとめ

CtoCの物販市場を支えるフリマアプリにおいて、見かけることの多くなったハンドメイド商品。
その関連ジャンルを「材料」と「道具」に分類し、市場の動きを見ていきました。

結果として、「材料」の中では「生地、布」「裁縫材料」 ジャンルはコロナによる影響が強く、「生地、布」「裁縫材料」ジャンル以外は全体的に売上が落ち込んでいることがわかりました。

一方、「道具」ジャンルである家庭用ミシンの売れ行きは2020年上半期は非常に好調、昨対比も1~9月すべての月で100%を超えています。
コロナ禍の巣籠もり消費によって、今までハンドメイドグッズに触れなかった消費者への認知が高まったこのタイミングで、消費者に積極的にアプローチをするのは効果的かもしれません。

例えば『ミシンを使ってハンドメイドグッズを作ろう!』というワークショップを開いたり、個人でワークショップを開いているハンドメイド作家の方を集めて交流会を行ったりするのも良いかもしれません。
自宅から簡単にアクセスできるインスタライブなどのオンラインツールであれば、コミュニケーションも気軽で参加しやすいですね。

プロモーションの工夫により、今後市場がさらに盛り上がるきっかけになるかもしれません。
 

《参考記事》

※1 出典:株式会社矢野経済研究所
C to C(個人間取引)市場に関する調査を実施(2019年)

※2 出典:Appliv
フリマ おすすめアプリランキングTOP10

※3 出典:河北新報 ONLINE NEWS
立体布マスク簡単手作り 新型コロナ対策に自宅の材料活用

 

国内ECデータのお問い合わせはこちら

  • 日本のEC
  • ECデータ
  • ツイート
  • シェア
  • はてブ
  • 送る
  • Pocket

RECOMMEND

  • 日本のEC
    2021.04.08
    楽天お買い物マラソン・楽天スーパーセール徹底解説!
  • 日本のEC
    2021.04.08
    簡単に決済できるアマゾンペイとは?(Amazon Pay)|特徴・メリット・導入事例
  • 日本のEC
    2021.04.08
    遊んで学べる!EC市場で好調なロボットプログラミングの今後は?!
  • 日本のEC
    2021.04.08
    築地市場移転問題と鮮魚ECの未来-前編:楽天市場の水産物市場規模分析
  • 日本のEC
    2021.04.08
    ルームウェアは幅広いシチュエーションで需要拡大! ECでは着る毛布が人気!?
  • 日本のEC
    2021.04.09
    冬だけじゃない!? 進化する「一人鍋」スタイルに注目!
  • 日本のEC
    2021.04.08
    キャリア決済導入のメリット・デメリット〜導入方法・事例付〜
  • 日本のEC
    2021.04.08
    2016年の楽天市場をデータから振り返る

人気記事

  • マスクはいつが買い時?今後は原価割れ価格が主流の予感!
  • Yahoo!ショッピングに出店する方法(ストアクリエイターproの使い方ガイド付)
  • 2016年の楽天市場をデータから振り返る

カテゴリー

  • 中国のEC (18)
  • 日本のEC (45)

タグ

ECデータ ECモール運営ノウハウ Nintの活用事例 イベント データ分析手法 商品開発ノウハウ 販促ノウハウ

アーカイブ

  • HOME
  • 日本のEC
  • データで捉える!CtoC市場で盛り上がるハンドメイド商品の動向は?!

©Copyright2021 Nintブログ.All Rights Reserved.