2025年8〜10月キッチン用品市場|カテゴリ別の売上構成
キッチン用品市場は、季節イベントや生活スタイルの変化が売れ行きに直結しやすいカテゴリです。
2025年8〜10月は、夏休み明けの新学期需要や、行楽・運動会シーズン、年末に向けた買い替え需要が重なる一方、物価上昇を背景に「本当に使うものだけを選ぶ」傾向も強まっていると考えられます。
本記事では、大手ECモールの販売データをもとに、キッチン用品市場の2025年8〜10月の動向を整理します。
※本記事は大手ECサイトにおけるNint ECommerceデータを元に執筆しています。

目次
キッチン用品の市場規模
キッチン用品市場は大手ECサイトでの販売金額(GMV)が約193億円(前年同期比▲3.1%)、販売数量は約739万個 (前年同期比▲10.9%)、平均販売価格(ASP)は2,620円(前年同期比 +8.8%)で着地しました。販売数量は減少している一方で、ASPは緩やかに上昇しており、「点数は抑えながら、やや単価の高い商品を選ぶ」買い方が強まっていると考えられます。
物価上昇や家計防衛意識の高まりにより、衝動買いよりも「用途がはっきりしている商品」「長く使える商品」へのシフトが進んでいる可能性があります。

キッチン用品市場のカテゴリ別売上構成比とトレンド
ここではキッチン用品市場のカテゴリ別構成比や素材・製品開発のトレンドについて見ていきます。
カテゴリ別売上構成比

売上の中心は「調理器具・製菓器具」「食器・カトラリー・グラス」「鍋・フライパン」の3カテゴリでキッチン用品市場のベースゾーンになりました。
素材・製品開発のトレンド
カテゴリ別データに平均価格と伸び率を重ねて見ると、商品企画のヒントになりそうなポイントがいくつか見えてきます。
「省スペース・時短」を意識した設計
鍋・フライパンやキッチン整理用品は、スタッキングできる鍋セットや、シンクまわりを一括で整理できるラックなど、「スペース効率の良さ」を打ち出した商品が受け入れられている傾向にあります。
デザイン性と機能性のバランス
食器・カトラリー・弁当箱まわりでは、ASPが1,900〜2,000円前後と手に取りやすい価格帯でありながら、キャラクターや北欧風デザインなど、見た目の楽しさを付加した商品が多いゾーンです。
「毎日使うからこそ、気分が上がるデザイン」が選ばれやすい、というニーズとも整合しそうです。
長く使える前提での素材選び
保存容器では、やや高めの価格帯でも動いているため、ステンレスやガラス製品など、長期使用を前提とした素材に価値を感じる層が一定数いると考えられます。
キッチン用品市場の価格帯別販売構成と販売戦略
次に価格帯に注目して市場を読み解き、販売戦略を解説します。
価格帯別の販売構成について

キッチン用品の価格帯をならして見ると、低価格帯の小物・消耗品から、日常使いのボリューム帯、そして中〜プレミアム帯のこだわり商品までが層を成している様子が分かります。安価なツールや弁当箱・保存容器などは数量を稼ぎやすい一方で、1点あたりの利益は薄くなりやすく、価格比較も起こりやすいゾーンです。
価格帯別の販売戦略について
キッチン用品の販売では、価格帯ごとに顧客の購買理由が大きく異なります。そのため、価格帯に応じたアプローチの使い分け(役割分担)が鍵となります。
1. 低価格帯(〜5,999円)
水筒・ボトル・水切りといった日用品の「置き換え需要」が中心です。「(水が漏れる、場所を取るなど)今ある不満をすぐに改善したい」という短期的な動機が、購買に強く影響する傾向があります。「この悩み(用途)を、こう解決できる」という点を明確に示しましょう。複数買いやリピート購入を意識した導線を整えることで、回転率とレビュー獲得の安定につながります。
2. 中価格帯(6,000〜11,999円)
鍋・フライパン・せいろなど、調理の「主役」となるアイテムが増える価格帯です。お客様は「今より良いもの」を求めるため、素材(鉄、ステンレス等)による違いや、それによって調理結果(料理の味)がどう変わるのかを具体的に示すことが大切です。
3. 高価格帯(12,000円〜)
高額になるため、顧客は「絶対に失敗したくない」という心理が強くなります。耐久性、熱伝導、製法といった「価格の根拠」を丁寧に提示し、保証やサポート体制も含めて「失敗しない理由(=選ぶべき理由)」を明確に示すことが重要です。安心・安全であることは大前提であり、それに加え、機能性への深い理解や、有名ブランドであることの信頼感が購入を後押しします。
(参考)ジャンル別価格分布
Nint ECommerceを使った価格帯別売上規模推移
市場の見える化を実現するツール「Nint ECommerce」でTOP5メーカーの価格別売上構成比を見ると以下のように確認できます。
※ご契約プランによって確認可能
棒グラフの太さ:売上構成比
棒グラフの縦軸:TOP5メーカーの構成比

横軸:価格帯で分けており、太さが構成比
縦軸:該当価格帯におけるメーカーシェア率
出典:Nint ECommerce
展望予測とキッチン用品市場を読み解くヒント
ここからは、Nint ECommerceのデータを軸に、変化の早いEC市場をどのように読み解くかのヒントをまとめます。
展望予測
キッチン用品の価格帯構成を踏まえると、まず自社がどのレンジで存在感を出したいのかをはっきりさせておくことが大切です。低価格帯で量を取りにいくのか、日常使いのボリューム帯でシェアを広げるのか、あるいは中〜プレミアム帯で利益とブランドイメージを積み上げていくのかによって、用意すべきSKUや打ち出し方は大きく変わってきます。
そのうえで、「鍋・フライパンは中〜高価格帯」「弁当箱・水筒はボリューム帯中心」といった形で、カテゴリごとに主戦場となる価格帯を決めることで、広告やクーポンの投入先も整理しやすくなります。
キッチン用品市場を読み解くヒントは「Nint ECommerce」に!
キッチン用品市場の変化を継続的に追いかけるには、データを確認できる環境がおすすめです。Nint ECommerceでは、楽天市場・Amazon・Yahoo!ショッピングなど主要モールの販売データを、 カテゴリ別・ブランド別・価格帯別に可視化できます。自社と競合の販売トレンドや価格戦略を比較し、シーズンごとの需要変動を踏まえた販売計画の立案を可能にします。

さらに、Nintの「AIインサイトレポート」では、楽天市場・Amazon・Yahoo!ショッピングなど主要ECモールの販売データをもとに、AIによるトレンド抽出とアナリストの解釈を組み合わせたレポートを提供しています。
「今、市場はどう動いているのか?」
そう感じたら、Nintにぜひご相談ください。

調査概要
- 対象期間:2025年8月1日〜2025年10月31日
- データソース:Nint ECommerce
- 対象カテゴリ:キッチン用品
この記事を書いた人

山本 真大(やまもと まさひろ)
株式会社Nint マーケティングDiv ECアナリスト
株式会社明治の菓子営業としてキャリアをスタートし、主に店頭での販促施策を担当。その後IT業界・流通業界・他業界のメーカー職を経験し、オフライン市場における、製造・流通に携わる。EC業界の今後に魅力を感じ株式会社Nintへ入社。営業・カスタマーサクセスを経て現在、ECデータアナリストとして、数々のブログや電子書籍の執筆、セミナー登壇に関わる。
セミナー登壇数は20を超え、オフラインの経験とオンラインのデータ分析をもとにした、セミナー内容は参加者からも好評をいただいている。
※本記事の一部転載・引用は歓迎します。出典としてサイト名「ECデータラボ(Nint)」と記事URLを明記のうえご利用ください。
■転載・引用について
本レポート・ブログの著作権は株式会社Nintまたは執筆者が所属する企業が所有します。
下記の禁止事項・注意点を確認の上、転載・引用の際は出典を明記してください。
【出典:「2025年8〜10月キッチン用品市場|カテゴリ別の売上構成」(2025年11月27日公開)】
引用時のリンク属性について:リリース転載ではなく、記事・グラフ・データの引用の際は、必ず本ブログページのURLを出典元としてご記載お願いします。
※nofollow属性不可
本記事で使用しているデータや市場規模に関する推計値を引用いただく際は、正確な表記と文脈を保っていただけますようお願い申し上げます。また、引用や再利用の際には、事前にご連絡をいただけると幸いです。
■禁止事項
・内容の一部または全部の改変
・公序良俗に反する利用や違法行為につながる利用
・企業・商品・サービスの宣伝・販促を目的とした転載・引用
■その他の注意点
本レポートを利用することにより生じたいかなるトラブル、損失、損害等について、当社は一切の責任を負いません。
この利用ルールは著作権法上認められている引用などの利用について、制限するものではありません。
■転載・引用についてのお問い合わせは下記までお願いいたします。
株式会社Nint マーケティング・ディビジョン
E-mail: marketing@nint.jp