毎年3月が売上のピーク?「防災グッズ」市場の気になるトレンドを調査
今回は、防災グッズとして3大モールの防災用品ジャンルに出品されている商品をNint独自の基準で調査対象にし、2020年〜2022年の単月での売上推計データから防災グッズの市場とトレンドを確認いたしました。
自然災害発生が防災グッズトレンドに影響している?
2020年1月〜2022年12月の台風の上陸数、地震の回数を日本気象協会のHPより確認し、今回の防災グッズジャンル伸長との関係性を考察いたしました。

3大ECモール毎に異なる防災グッズのジャンル構成比をチェック
今回のピックアップした防災グッズジャンルの各モールでのジャンル、売上構成の比較をNint ECommerceでチェックしました。 ※データソース「2022年1月~12月」 楽天市場


3,500円以上の価格帯の商品が好調?
「価格」は合計売上を構成する非常に重要な要素です。今回は防災グッズジャンルの売上構成比が一番高いモールのジャンルで、2021年3月と2022年3月の価格構成比を比較することで、価格面の推移をNint ECommerceで調べてみました。 【2021年特定1ジャンルの9月実績】

3月の売れ筋商品は防災士が監修したリュックセット
3大ECモールの防災グッズジャンルにおける、2022年3月度の売れ筋TOP20商品をまとめました。 1位 :防災士監修リュックサックタイプの特定ブランドの防災セット(2名分) 2位 :防災士監修リュックサックタイプの特定ブランドの防災セット(1名分) 3位 :防災士監修リュックサックタイプの特定ブランドの防災セット(3名分) 4位 :防災士監修リュックサックタイプの特定ブランドの防災セット(1名分) 5位 :リュックサックタイプ防災セット(1名分) 6位 :リュックサックタイプ防災セット(2名分) 7位 :防災士監修リュックサックタイプの特定ブランドの防災セット(2名分) 8位 :携帯トイレ(50回分) 9位 :非常食セット(7日分) 10位:携帯トイレ(100回分) 11位:防災士監修リュックサックタイプの特定ブランドの防災セット(1名分) 12位:リュックサックタイプ防災セット(2名分) 13位:非常食セット(7日分) 14位:非常食セット(7日分) 15位:リュックサックタイプ防災セット(1名分) 16位:リュックサックタイプ防災セット(1名分) 17位:携帯トイレ(50回分) 18位:防災士監修リュックサックタイプの特定ブランドの防災セット(1名分) 19位:携帯トイレ(50回分) 20位:リュックサックタイプ防災セット(1名分) 非常食単体や、簡易トイレ単体よりは防災グッズがひとまとまりになっている防災リュックセットが上位を占めました。2023年防災の日(9月1日)のトレンドを予想!
さてここからは、2023年の9月の売上を「売れそうな商品」「価格」の要素から考え、予想していきます。売れそうな商品は?
2022年は、リュックタイプの防災セットが売上の上位を占めました。2023年も同様の傾向は続き、リュックタイプの防災セットの購入が継続するものと予想します。 内閣府が発表した2022年の防災白書の「防災に関する世論調査」によると、「食料や水の備蓄」を行っている世帯は全体の40.8%に止まっています。防災の日100年の節目に防災意識が高まることで、防災グッズの買い替え需要に加えて、これまで備蓄をしていなかった世帯の新規需要が発生することも考えられます。非常食、簡易トイレなどの商品は単体で購入すると割高で、購入漏れが発生する可能もあるため、オールインワンに近い、【防災リュック】を購入する傾向が強いのではないかと予想しております。価格トレンドはどうなる?
Nint ECommerceを活用して、2020年1月から、2023年7月までの防災グッズの平均単価を確認したところ、上昇傾向が見られます。しかしながら、直近1年は平均価格は上下するものの、3,000円~3,500円の間で上下をしております。そのため、本年9月においては、価格が急上昇することはなく、【昨年並みで推移】すると予想しています。
市場規模・売上はどうなる?
商品・価格から判断すると、商品・価格とも2022年と同様の傾向が予想されることから、重要になってくるのは「販売量」です。昨年度の特徴と、商品特性から、本年の防災グッズジャンルの販売量・売上を予想します。<2022年9月の特徴>
・2019年、20年、21年の9月と比較すると、2022年は過去最高の売上となっている。
・売れ筋商品は、「防災セット」「簡易トイレ」「非常食」である。
・非常食は、賞味期限が複数年は持つ設計となっているものが多い
→買い替えのサイクルが長い。
→上記を裏付けるように、防災グッズジャンルは、2020年↑ 2021年↓ 2022年↑ と売上の上昇と減少を繰り返している。
防災グッズ市場・トレンドまとめ
今年は関東大震災より100年の節目の年ということで防災意識の高まりが予想されます。昨年度の3大ECモールの市場においては地震などの影響と商品購入サイクルの重なりから過去最高の売上を記録しました。 そのため、今年は昨年度の特殊需要の影響により、一部買い替え需要が前倒しされ需要の先き食いが発生している可能性があるため、苦戦が予想されます。 しかしながら、防災グッズの購入世帯が全体の4割程度であること、関東大震災から100年目の節目ということを考慮すると、新規の購入需要が見込まれるのではないかと思われます。 特に、リュックタイプの防災セットは昨年の売上傾向からも引き続き人気が続くことが予想されます。新規購入を検討する世帯が増える中では、単体での購入よりも、防災関係の商品が一緒に購入できる、オールインワンの防災リュックがより注目されるのではないでしょうか。 オフラインとの違いとして、売り場が制限されない点、24時間購入が可能な点、自宅まで届く点など、ECならではの特性で新規需要を確保できるかが、本年のポイントとなりそうです。備考
参考URL 調査対象:Nint推計データ Nint推計データは、AIやクローリングなどの技術により⽇本国内の3⼤ECモールで販売される商品の売上⾦額・販売数量を⾼精度に推計したデータに、サイト内でのプロモーションデータ等を加えた、EC市場の総合的な分析を可能にするビッグデータです。 3大モールの防災用品ジャンルに出品されている商品をNint独自の基準で調査対象にしました。 ※詳細ジャンルに関しては株式会社Nintへお問い合わせください。 データ抽出期間:2020年1⽉〜2023年7⽉(※本稿における Nint 推計データは 2023年8⽉時点のものを使⽤) 【転載・引用について】 ■本レポート・ブログの著作権は株式会社Nintまたは執筆者が所属する企業が所有します。 下記の禁止事項・注意点を確認の上、転載・引用の際は出典を明記してください。 【出典:Nint BLOG「9月1日は防災の日!3大ECモールの防災グッズ市場のトレンド・売れ筋商品をチェック」(2023年9月1日公開)】 ■引用時のリンク属性について リリース転載ではなく、記事・グラフ・データの引用の際は、必ず本ブログページのURLを出典元としてご記載お願いします。 ※nofollow属性不可 ■禁止事項- 内容の一部または全部の改変
- 公序良俗に反する利用や違法行為につながる利用
- 企業・商品・サービスの宣伝・販促を目的とした転載・引用
- 本レポートを利用することにより生じたいかなるトラブル、損失、損害等について、当社は一切の責任を負いません。
- この利用ルールは著作権法上認められている引用などの利用について、制限するものではありません。
株式会社Nint マーケティング・ディビジョン
E-mail: marketing@nint.jp
TEL:0120-170-474 ※平日10:00~19:00(休祝日除く)